|
◆2017.11.3 UP
長野電鉄3500系 Location at 長野県,日本(2017)
ちょっと忙しくて更新してません~、行くとこはちゃんと行ってたりして。
元営団の3000系が3500系として走る長野電鉄。古巣の日比谷線は置き換えられた03系の交代が始まりだし、2世代前の車両が走っている状況になりました。
(写真:朝陽~附属中学前、2017.10)
|
|
とはいえ、19年度に置き換えが行われるようで、引き続き東急が入るのか、メトロ03系が入るのか、まったく違う種車が来るのか、気になるところ。
写真は平日ラッシュ時に不定期に運行されるL2編成の3両編成。3本あった3両編成もこのL2だけとなりました。
(写真:柳原~村山、2017.10)
|
|
で、つい最近踏切事故で8500系が修理入りし3500系がフル稼働ということもあって久々に訪れました。
早速プレスリリースで出てた8500系代替の4両編成がやってきました。N6+N8の組み合わせですね。
(写真:村山~柳原、2017.10)
|
|
折り返しは千曲川の有名な鉄橋で。ここは広くて取りやすいんですよね。
昔は道路との併用橋だったのでそれも味はあったんですが新しいほうもなかなかGoodです。
(写真:柳原~村山、2017.10)
|
|
プレスリリースでは1往復なんですが折り返して4連がやってきました。8500系が定修なんでしょうか。。。
いつもの「ワンマン」表示のプレートは裏返されてますね。
冷房搭載の3500系はN3、N6、N7、N8の2連4本だけ。
(写真:村山~柳原、2017.10)
|
|
3連の2連運用もアナウンスされてましたが、こちらはN7編成が入ってました。朝ラッシュ時は相当混雑しそうです。
・・となると、冷房搭載の3500系はN3だけ。山之内線で2本が運用上必要なので、非冷房のO2が入ってるかも。。。
(写真:附属中学前~朝陽、2017.10)
|
|
で、旧山之内線側へ行くと、想像どおり、O2編成が運用に就いてました。
定番の夜間瀬川鉄橋でゲット。
(写真:信濃竹原~夜間瀬、2017.10)
|
|
おデコがでかい、かなり特徴的な3500系。
カエルくんを置き換えたときはかなり違和感あったのですが、板についてきたなあと思ってた矢先、あと1年ちょっとの命になっちゃいました。
(写真:柳原~村山、2017.10)
|
|
現在、踏切事故の影響で3500系総動員状態となっている長電。
長野~須坂では今のところ4連も3連も平日は必ず運用があります。11月中頃までの限定キャンペーンといったところですね。
(写真:朝陽~附属中学前、2017.10)
|
|
とはいえ、信州中野以南の運用がなくても以北のほうは3500系2連が定常運行。3500系自体はいつでも出会うことができます。
来年には後継者が発表されるのかな、混みだす少し前に行っておいたほうがいいところです。
(写真:朝陽~附属中学前、2017.10)
|
|
◆2017.9.15 UP
関西の103系たちは・・・ Location at 関西エリア,日本(2015-17)
積極的に撮影に動きすぎてページ作成がおっくうになってます~。
103系にちなんで10月3日がラストランとなる環状線103系。写真のラッピング車はつい先週、一足早く引退してしましました。
(写真:野田、2016.12)
|
|
晩年103系は桜島線にはあまり運用が入らなかったんですが、安治川口のこのポイントは屋根付きで快適な隠れスポットでした。
最終日にここは走らないでしょうね。
(写真:安治川口、2016.8)
|
|
きれいに編成写真が撮れるここはすごいことになるのかな?大半の人は撮り収めているとは思いますが今は近寄りたくないですね。
次のクライシスとなる?201系引退時は今ほど混まないかな。
(写真:福島、2016.8)
|
|
ここはくろしおをちょこちょこ撮るときによく使っていました。
ホーム端からなんですが信号機やガーターの処理で意外と画角が狭く人が多いとダメなポイント。
(写真:大正、2015.8)
|
|
一方、こちら阪和線の103系たち。なんとすでに2017.7.28が運用最終日となってしまい、羽衣線の3両運用だけしかありません。(205はまだ残ってるのかな?)
ここは有名な大和川鉄橋脇で撮るポイントですね、晩年休日は大混雑で危なくて近づけませんでした。この日は平日だったんですがすごい人でした。
(写真:浅香、2016.12)
|
|
撮影後数日で全廃となった4両組の103系。
いろんな車両の組み合わせで車高もデコボコ。節操なんてあったもんじゃない。
(写真:浅香、2016.12)
|
|
美章園の下りホームから。
もともとそんなに有名じゃなかったんですが最近まで必ずホームに同業者がいました。
(写真:美章園、2016.12)
|
|
ここ鳳駅は平日ラッシュ時には103系がバックに並んで、一昔前の阪和線的風景になることがありました。
本数多い中で車庫出しや折り返し列車を仕立てる作業はなかなかストレス多そう。
(写真:鳳、2017.1)
|
|
鳳の車庫は使われなくなった103系も留置してましたが、方向幕をなかなか洒落た位置にセットしてるなど味なことをしてくれてました。
こういう茶目っ気は関西では何かと必要です。
(写真:鳳、2017.1)
|
|
そして今、青の103が残るのはこの羽衣支線と和田岬支線だけになりました。
羽衣支線も4両化工事中とあって見納めも近づいてます。
(写真:東羽衣、2015.12)
|
|
ただこの羽衣線、今や写真をまともに撮れるのはここ、鳳駅ホームだけなんですよね。
それでもわがまま言えません。
(写真:鳳、2016.12)
|
|
和田岬線も201系や205系にすぐにでも置き換え可能ですし、そう遠くない時期に103系は引退なんだろう。
さあ、どうなる!?
(写真:和田岬、2017.7)
|
|
でも、103系自体はまだまだなくならない。
ここ奈良線。大量にまだ走ってます~。新幹線の京都駅でまだ現役103系見れるんですよ。しかも改造そんなにしてないほう。
(写真:桃山~JR藤森、2016.8)
|
|
奈良線で車両を統一したいとしたら221系の系列。
でも車両不足でまだまだ113系や117系が多用されてるとあって全部置き換わるにはしばらく時間がかかるでしょうね。
(写真:JR藤森~桃山、2017.1)
|
|
大和路線(関西線)も201系/103系混合の運用で103系がまだ何本か入ってます。
環状線の201系処遇でどうなるか気になるところ。
(写真:河内堅上~三郷、2016.11)
|
|
平日朝は快速運用も残ってます。
なんだかんだで日中も必ず運用に入ってます。たまにおおさか東線に入るときがあるんですがまだ押さえてません。。。
(写真:河内堅上~三郷、2016.11)
|
|
一番最後はここ播但線が残るはず。
加古川線にもマスクの違う103系がいますが、外観はこちらのほうがまだ近い・・かな。平日は4連が運転されてます。
(写真:甘地~福崎、2017.8)
|
|
◆2017.7.14 UP
高雄捷運環狀輕軌 Location at 高雄市 台湾(2017)
この6月30日に路線延長が行われた台湾高雄のライトレールに早速訪問してきました。
(写真:駁二大義、2017.7)
|
|
2015年10月から籬仔內~凱旋中華の4駅分が部分開業。翌16年6月に凱旋中華の先、高雄展覽館まで開業。
そして今回は駁二大義まで延長し、高雄MRT橙線の西子灣(ライトレール駅は哈瑪星)まであと2駅延びれば完成というところまで来ました。予定ではこの9月に完成ですが、軌道工事などまだ途中(哈瑪星)で少し遅れそうな雰囲気です。
(写真:高雄展覽館~軟體園區、2017.7)
|
|
このライトレールの目新しいところは全線架線レス。車輌にバッテリーを搭載し、停車中に給電をするという仕組みです。
各停留所には給電用の架線が設置されており、途中駅でも必要に応じて給電のためにパンタグラフを上げ下げしています。
(写真:高雄展覽館、2017.7)
|
|
沿線風景も臨海地域の再開発エリアを貫いており、おしゃれな建物が並び、とても台湾とは思えない風景です。
哈瑪星まで全通すると利便性がかなりよくなり、このライトレール自体が新たな台湾の観光スポットになりそうです。
(写真:駁二大義、2017.7)
|
|
もともと貨物線跡を再利用する計画も、軌道はすべてやり替える新線としての建設。
愛河を渡る鉄橋部分は高架橋を新設し、かなり大掛かりな工事になってます。
(写真:光榮碼頭~真愛碼頭、2017.7)
|
|
軌道は芝敷きで見た目もかなりおしゃれでエコ。日本も見習うべしでしょう。架線レスなんで街並みもとてもすっきり。
(写真:旅運中心~高雄展覽館、2017.7)
|
|
ラッピング車も登場してました。
(写真:光榮碼頭~旅運中心、2017.7)
|
|
ライトレール部分だけ切り出したら、これ、本当に台湾? で、マジで高雄なの?! ってすごいイメージギャップなんですよね。
(写真:光榮碼頭、2017.7)
|
|
ただ、従来の街角を切り出したら、やっぱり台湾じゃん。台湾人は「高雄だからさ、みんな2年もしたらボロボロになるよ」って言ってますから、この先が正念場ですね。
確かになにかとボロになるのがなぜか早い台湾。
(写真:光榮碼頭~真愛碼頭、2017.7)
|
|
愛河脇にある駅「真愛碼頭」は高架の立派な駅。貨物線で使っていた鉄橋とは別に新設してるんで完全な新線建設。
この日は開業2日目とあって地元の人も大勢来てました。
(写真:真愛碼頭、2017.7)
|
|
暫定終点駅の「駁二大義」はほんと、海の波止場横。船が近くに並んでいて臨海感いっぱい。
おしゃれなカフェが並ぶ大義倉庫群もすぐそばです。
(写真:駁二大義、2017.7)
|
|
ライトレールだけでなく周りは再開発真っ最中。かなり大規模であちこちが建設中。
2年もすればさらに風景が変わりそうです。
(写真:駁二大義、2017.7)
|
|
◆2017.7.11 UP
特急大雪 Location at 北海道 日本(2017)
備忘録なのに久々の更新。今年は天気が良すぎて撮影が大変だ!
とりあえずはやっと撮れたスラントノーズ大雪。やったぁーと言いたいだけ。かっこいい~。
(写真:遠軽駅、2017.7)
|