←BACK  NEXT→


Page Start 2013.2.2 最終更新日【2015.3.2】
専用線「四日市」 (コスモ石油四日市製油所専用線)
DATA
コスモ石油四日市製油所専用線
約500m


専用線所在地(GoogleMap)
《GALLERY》
PHOTO→
TICKET→
STAMP→
解説
専用線四日市はJR関西本線四日市駅から北に延びる約500mの短い専用線で、コスモ石油四日市製油所で精製されたガソリンや軽油などを貨車を使って出荷します。

ちょうどJR本線の脇を走る側線のような配置となっており、線路に隣接する積み出し施設までJR線とほぼ平行に走ります。施設は三滝川堤防を背に国道23号線とJR線との間に位置しています。製油所はもっと海のほうにありますがパイプラインで施設まで引きこまれています。

運転は基本平日のみとなっており、午前と午後、1日2回の入出場が設定されています。冬場の繁忙期には土曜日運転もあるようです。以前は空タキの引きこみと満タキの出場での方法が違いましたが(空タキは四日市駅側線までスイッチャーが引取り、満タキはJR機が入口までやってきて引っぱり出し)、2012年春からJR機がどちらの作業も行うルールに変わってしまいました。

スイッチャーはちょっと新しい感じのL型の北陸重機製2両、12番と16番が在籍。スイッチャーが空タキを引き込んでた時は配線の都合から2台同時運用となり、1台が空タキ荷受け業務を、もう1台が場内入換をする業務を担ってました。12番が場外へ、16番が場内という使い分けをよく見ましたので、ある程度ルールを決めて使ってたのでしょう。今は1台だけなのでもう一方は予備機なのかいなくなったのか不明。


入換風景(2011.12現在)

9時頃に入換がスタート。場内入口の門が開きますのですぐにわかります。ここは現存施設の積み込み能力、油種の違いもあって、多くの車両を捌く入換が必須です。

空タキの引き込みは9:30~10:00くらいの間に出場。係員が出てきて四日市駅構内との連絡確認の構内放送があり、それが出場の合図となります。現在はJR機による引き込みになっています。

スイッチャー時代引取りは事前に留置されたタキ編成を取りに行くだけなのであっという間です。単機で出てきて結構猛スピードで四日市構内へ。スイッチャーが編成を連結するとすぐに場内へ戻ります。スイッチャーは頭について場内へ入ります。場内へ入った編成は北の端っこにあるスイッチャー車庫の中の限界線まで入って行き、このスイッチャーの荷受けの役割は終了します。

続いて場内用のスイッチャーが動き出します。スイッチャーは入り口側について到着した編成をガソリン、軽油、灯油に分割・再編していきます。そのため結構スイッチャーが構内を忙しく動きます。この入換が終わると一旦静まり返ります。

次の入換は満タキの出荷となります。出荷はかなりの重さになるからなのか、JR機が場内まで入ってきて引き取ります。10:30~11:00くらい、ちょうど塩浜からの石油貨物が四日市を出るタイミング、特急南紀が四日市に到着するあたりでしょうか。例の構内放送が流れ業務が始まりますから見逃す恐れは少ないです。

JR機はDE10が使われ、そのまま製油所内に入って行きます。2編成を1つにまとめる入換をしたあと、すぐに四日市駅へ引っ張っていきます。これで一連の入換作業が終了、午前の部が終わります。

午後は同様の作業を1400~1500で引取り、1600~1700くらいで出荷を行うようです。場内入換は入り口付近と三滝川堤防道路くらいしか見ることができませんが、構内の関係から入換でたいてい入り口を越えてスイッチャーが飛び出してきますので、意外と容易にゲットすることができます。


撮影ポイント

駅と構内までの専用線区間では、国道164号線とクロスする踏切まわりや出荷場境界の入り口付近と限られます。場内入換風景は柵で囲まれてまったくうかがえないと思いきや、三滝川堤防道路の堤防上から側線側が、国道23号線歩道からは荷役線側が覗きこめ、意外と簡単に入換風景がうかがえます。ただしあまり覗き込みするような行為は加減してください。




「鉄道がある風景」/RailScape
Copyright ; © Yukihiro Minami, All rights reserved. / 版權所有 不得轉載

当サイトの写真・ページ等の転載、商用でのご使用はご遠慮いただいています。また写真の貸し出し等は理由如何に問わず行っていませんのでご了承ください。リンクはフリーですが、トップページにお願いします。なお「相互リンク」は管理上お断りさせていただいてます。ご了承ください。
Copyright Notice: All images on this site are © Copyright and remain the property of the photographer "Yukihiro Minami" and other photographers, copyright persons. These images may be downloaded and be used for non-profit personal use. Any other use of these images is strictly forbidden.